平塚江南高等学校 〜学校紹介

2025年06月24日(火)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。

ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナーもいよいよ平塚地区へ。

今回は神奈川県立平塚江南高等学校(江南高)です。では、どうぞ!

神奈川県西湘地区を代表する進学重点校。文系・理系ともに学力の高い生徒が集まり、学習環境や進路指導が非常に充実。SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校として、科学的思考力と探究力を養うプログラムが整備され、国公立・難関私大への進学率も高い。生徒の自主性を大切にした校風で、部活動や行事も活発。文武両道を実現できる環境が整っている。

■ 卒業後の進路・進学実績・学力レベル

2024年度の進路実績では、現役で東京大学、東北大学、筑波大学、横浜国立大学など国公立大に38名、早慶上理に多数合格。現役進学率も約70%と非常に高く、進学重視型単位制のもとで生徒の志望進路に応じたきめ細かい指導が受けられる。偏差値は63前後とされ、県内でもトップクラスの学力層。国公立志向の生徒にも、私大併願型の進路にも対応できるカリキュラムが整備されている。

■ 通学の利便性

最寄りはJR東海道線「平塚駅」。駅からは徒歩約25分だが、バス利用(神奈中バス)で「江南高校前」下車徒歩2分というルートが多くの生徒に使われている。平塚市内をはじめ、大磯、茅ヶ崎、藤沢、小田原方面からも通学者が多く、通学圏は広い。駅から自転車通学も可能で、安全な住宅地に立地しているため安心感もある。周囲にコンビニや文房具店もあり、利便性も高い。

■ 部活動の充実度・行事や雰囲気

部活動加入率は85%以上と高く、文武両道の実現に力を入れている。全国大会出場経験のある陸上部・合唱部・演劇部などもあり、文化系も運動系も盛ん。生徒の自主性を尊重する校風があり、生徒会や文化祭(江南祭)・体育祭・球技大会などの学校行事も生徒中心で企画・運営される。明るく落ち着いた雰囲気の中、仲間と切磋琢磨しながら自己表現やリーダーシップも育まれる。

■ 学校の施設や環境

閑静な住宅地に位置し、落ち着いた学習環境。敷地内には本館校舎のほか、体育館、格技場、テニスコート、図書館、自習室(個別ブース型)などがあり、学習支援環境も整っている。SSH指定校として理科系施設・ICT設備も充実。放課後の補習や自主学習支援、進路講演会など、大学進学を見据えた設備活用も盛ん。制服あり(ブレザー)で、落ち着きある校風を反映している。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hiratsukakonan-h/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

愛川高等学校 〜学校紹介

2025年06月17日(火)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。
ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。
今回は神奈川県立愛川高等学校(愛高)です。では、どうぞ!

神奈川県立愛川高等学校(愛川高校)は、1983年開校の全日制普通科・中高一貫校。i‑Basicドリル学習や総合選択制で基礎から将来志向まで多様に学べ、地域文化に親しむ特色ある教育を展開します。ここでいう地域連携型中高一貫校とは、愛川町内の3中学校(愛川中・愛川東中・中原中)と連携し、中学生と高校生が混在して教育を進めます。県内すべての中学生が対象で、中高を通じて継続的な教育・学び直しプログラム(i‑Unitなど)を実施し、自立と協働の心を育てる体制が整っています。募集定員の一部(例:全体185名中 45名程度)が愛川町立3中学校出身者を対象とした“連携募集”枠となります 。志願には中学校長の推薦が必要で、選考は面接と調査書でのシンプルなスタイルです(※学力検査なし)


● 卒業後の進路・進学実績・学力レベル2023年卒は大学進学19名・短大8名・専門57名・就職54名。神奈川工科大など私立中心で基礎学力重視。偏差値は35前後。

● 通学の利便性本厚木駅・海老名駅・淵野辺駅などからバスで約50分。自然豊かな環境ながら通学アクセスは複数ルートあり、バス停から校門すぐです。

● 部活動充実度・学校行事・雰囲気運動系・文化系合わせ30以上。和太鼓や軽音など活発で指導教員も熱心。行事は文化祭・体育祭・修学旅行など盛況です。

● 施設・環境図書室・視聴覚教室・PC室・体育館・テニスコート・トレーニング室・柔剣道場完備。自然環境と地域文化と連携した教室配置で学びやすい環境です。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/aikawa-h/index.html)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

厚木清南高等学校 〜学校紹介

2025年06月12日(木)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。
ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。
今回は神奈川県立厚木清南高等学校(清南高)です。では、どうぞ!


神奈川県立厚木清南高校は、全日制・定時制・通信制が揃う全国初の「フレキシブルスクール」。単位制で少人数・選択授業が充実し、自分に合った時間割で学べます。

・卒業後の進路・進学実績・学力レベル
2024年卒業では大学進学約35名・短大12名・専門各種学校50名弱・就職46名。偏差値は約39前後とされ、基礎固めを中心とした実績が見られます。

・通学の利便性
小田急線「本厚木駅」南口から徒歩約13分の閑静な住宅地立地で、通学しやすくトイレ・ロッカー完備など設備面も配慮されています。

・部活動の充実度/学校行事や雰囲気
運動部(野球・サッカー・バスケ・陸上等)文化系(吹奏楽・写真・演劇など)多彩。体育館や視聴覚室活用、年一回の文化発表「SEINAN祭」等も実施。

・学校の施設や環境
ICT教室・CALL教室・トレーニングルーム・電子黒板など設備が充実。標準服・選択科目もあり自由度高く、90分授業で深学習を実現。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsugiseinan-h/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。



#伊勢原市学習塾 #読解力 #思考力 #小学生英語 #速読 #ペンゼミ成瀬校
#ペンシルゼミナール成瀬校 #成瀬中テスト対策 #伊勢原中テスト対策 #成績あがる
#愛甲石田駅周辺学習塾 #伊勢原市小学生学習塾 #実技科目テスト対策 #中間テスト対策
#期末テスト対策 #テスト対策無料 #学習 #成瀬中学校 #伊勢原中学校 #相川中学校 #東名中学校
#石田小学校 #成瀬小学校 #緑台小学校 #大田小学校 #戸田小学校 #厚木清南高校

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

厚木北高校 〜高校紹介

2025年06月06日(金)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。

ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。

今回は神奈川県立厚木北高等学校(北高)です。では、どうぞ!

神奈川県立厚木北高等学校(通称:厚北)は、厚木市下荻野に位置する公立高校で、普通科とスポーツ科学科を併設しています。文武両道を重視し、学力向上と人間性の育成に力を入れています。自然豊かな環境で、学習や部活動に取り組むことができます。

以下に、5つの観点から厚木北高校の特徴をご紹介します。

1. 卒業後の進路・進学実績・学力レベル

偏差値は普通科43、スポーツ科学科41程度で、四年制大学への進学者が約3割、専門学校への進学者も約3割です。私立大学では東海大学や東京工芸大学への進学が多く見られます。 

2. 通学の利便性

小田急線「本厚木駅」からバスで「リコー前」下車、徒歩約5分。自然豊かな環境に位置し、通学にはバス利用が一般的です。

3. 部活動の充実度

運動部・文化部ともに活発で、サッカー部はインターハイ出場経験があり、ゴルフ部や水泳部、弓道部も全国大会出場実績があります。

4. 学校の雰囲気や文化

明るく落ち着いた雰囲気で、先輩・後輩の関係も良好。体育祭や文化祭などの行事も盛り上がり、生徒同士の絆が深まります。

5. 学校の施設や環境

図書館、学習サポート室、自然科学教室、展示ホール、体育館、武道場、テニスコートなどが整っています。校地内に緑豊かな自然観察路が造られています。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/atsugikita-h/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

カテゴリー

講師のご紹介

運営責任者 齋藤 一憲

1993年より工藤学園(現 ペンシルゼミナール)にて講師生活をスタート。教科主任・各教室長を経て、2002年にペンシルゼミナール成瀬校教室長として教壇に立っていました。
2011年より高校生指導・教室運営を中心に行う(株)TripleWin に参画。これまで3000名以上の生徒指導の実績を活かして、これからの未来の生徒の教育にさらなる熱意を注いでいる。


成瀬校教室長 岡村靖雄

1995年より中学受験指導・個別指導・集団指導を経験しているので指導法、教材への知識も深い。これまで小学生から高校生までの幅広い子供の学力アップを助けてきました。「わかる」から「できる」への過程で、しっかりと寄り添う手厚い指導はお子さんの学力アップを確実なものにします。

ページ上へ