平塚湘風高校 〜学校紹介

2025年08月11日(月)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。

ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。

今回は神奈川県立平塚湘風高等学校(湘風)です。では、どうぞ!

平塚湘風高校の特徴

湘南の風をイメージした名称の通り、自然豊かな平塚市田村に2009年開校。単位制導入で、自分の進路に応じた授業選択が可能です。習熟度別の英語・数学授業や探究的課題で、わかる授業を重視。福祉・情報メディア系など多様な系統設定があり、基礎から発展まで自分のペースで学べる環境です。規律ある学習体制とICT活用で、自主・自律の精神を育てます。

 卒業後の進路・進学実績・学力レベル

2023年度卒業生(166名)は、大学進学26名(15.7%)、短大9名(5.4%)、専門学校等63名(38%)、就職等48名(28.9%)。指定校推薦による進学枠では神奈川大・国士舘大・桜美林大・関東学院大・和光大なども含まれます。偏差値は39~40程度とされています。基礎学力重視の教育が中心で、しっかり取り組めば推薦制度で幅広い進路が可能です。

 通学の利便性

JR東海道本線・平塚駅北口から神奈中バス(平52/57/60など)で約25分、「田村団地入口」下車徒歩5分。また本厚木駅や伊勢原駅からもバス直通あり。「駒返橋」停留所も徒歩5~9分。複数沿線からアクセス可能で、徒歩・バス・自転車での通学が便利。学校周辺は豊かな自然と住宅地が共存し、安全で落ち着いた通学環境です。

 部活動の充実度・行事や雰囲気

運動系では硬式テニス、サッカー、バスケ、野球、山岳、弓道、陸上など多彩なラインナップ。文化系は吹奏楽、美術、演劇、軽音、写真、茶道、コミック創作なども活発。学校行事や部活動は生徒主体で運営され、「規律ある学校生活」のもとで主体性を育成。制服や校則がやや厳しいとの声もありますが、全体として落ち着いた校風で、自主的に学びや活動に取り組む生徒に向いています。

 学校の施設や環境

単位制高校として教室整備・ICT対応が進んでおり、プログラミングやメディア編集、福祉系授業も充実。授業規律を重んじつつ清潔な校舎環境を維持し、放課後は進学補習や自主学習支援が「学習室」で可能。ホームルーム指導も毎日実施、チームティーチングや思考力育成シートなどで基礎定着を図ります。周辺は田んぼや里山に囲まれ、富士山や丹沢を望む自然豊かなロケーションも魅力です。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hiratsukashofu-h/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

高浜高校 〜学校紹介

2025年08月04日(月)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。

ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。

今回は神奈川県立高浜高等学校(高浜)です。では、どうぞ!

 高浜高校の特徴

神奈川県平塚市に1934年創立された伝統ある全日制普通科の公立高校。福祉教育や探究学習を重視し、地域・支援学校との交流やボランティア活動も積極的。主体的・対話的な学びと「高浜塾」による基礎力定着指導を通じて、社会性や福祉の心を育成。授業改善や選択科目により、生徒一人ひとりの個性や進路志向に応じた教育が展開されています。

■ 卒業後の進路・進学実績

2024年3月卒業生では大学進学81名、短大19名、専門90名、就職等約30名。合格先には神奈川大(11名)、関東学院(7名)、東海大(日東駒専など)も含まれます。指定校推薦枠が多数あり、明治大・中央大・専修大なども対象。偏差値は約42前後で、内申点・学力検査の5:5選抜方式。基礎を重視しながらも推薦活用で幅広い進路が目指せます。

■ 通学の利便性

JR東海道線「平塚駅」から徒歩13〜14分、または駅前からバスで約5分「高浜台」下車すぐ。周辺には公園や教育施設が多く、静かで安全な住宅地。徒歩・自転車・バスなど多様な通学手段が整い、平塚市内をはじめ茅ヶ崎方面からも通学可能。通学圏が広く、利便性と落ち着いた環境が両立しています。

■ 部活動の充実度・行事や雰囲気

運動部(サッカー、バドミントン、野球、陸上、剣道、弓道など)・文化部(吹奏楽、書道、演劇、茶道、IT、JRCなど)ともに活発。バドミントン部は地区大会入賞実績多数。弓道部は全国選抜大会出場。文化祭や体育祭は生徒主体の運営で自主性が育まれ、JRC部のボランティア活動は県内外で評価されるほど。温かい校風と地域とのつながりが特徴です。

■ 学校の施設や環境

緑豊かな公園に囲まれ、潮風が届く落ち着いた校舎。館内には図書室、視聴覚室、体育館、剣道・弓道場、テニスコートなど充実。ICT教室やプロジェクター・タブレットも導入。1年次は習熟度別のチームティーチング、2年次は文理選択、3年次は特色選択科目で細やかな進路対応。探究活動や福祉体験学習、インターンシップも積極的に実施され、自立と成長を支える学びの環境です

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/takahama-h/zennichi/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

二宮高等学校 〜学校紹介

2025年07月09日(水)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。

ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナーです。

今回は神奈川県立二宮高等学校(にのこう)です。では、どうぞ!

二宮町唯一の県立高校であり、1927年創立の伝統ある全日制普通科。富士山や相模湾を望む自然豊かな環境が魅力。インクルーシブ教育実践推進校として多様な背景の生徒と共に学び、ICTや習熟度別授業で基礎力定着を図ります。文武両道、主体的な学び、地域連携を重視し、生徒の自主性・協調性を育む校風です。

■ 卒業後の進路・進学実績・学力レベル

約41%が大学進学、5.6%が短大、37.9%が専門学校進学、15.1%が就職等へ進む中で、神奈川大11名・東海大・関東学院大などへの合格実績があります。難関国公立大への合格は少ないものの、指定校推薦制度の活用や基礎学力重視の指導体制により、生徒の進路選択に幅があり、偏差値は38前後で、基礎力重視の学びが可能です。

■ 通学の利便性

最寄りのJR東海道線「二宮駅」北口から徒歩25分と距離はあるものの、神奈中バスや秦野方面からの市営バス利用で「二宮高校前」下車徒歩3〜5分とアクセスは良好です。自転車通学も可能で、通学届提出・交通安全指導が徹底され、安全面も配慮されています。自然に囲まれた住宅地にあり、安心して通える環境です。

■ 部活動の充実度・行事や雰囲気

部活動は運動部・文化部ともに充実し、テニス・卓球・バドミントン・弓道・山岳・硬式野球など17種以上、文化系では軽音・演劇なども。山岳部や吹奏楽部な

ど、個性ある部発展中です。体育祭・文化祭などの学校行事に加え、生徒主体の活動が多く、「思いやる心」や団結力が学べる雰囲気です。

■ 学校の施設や環境

自然に囲まれた静かな校地には、剣道・弓道場、広いグラウンド、ICT完備教室、プロジェクターやタブレットを活用する授業環境が整っています。図書館や視聴覚室もあり、学習支援体制やキャリア教育が充実。生徒の自主学習や多様な活動を支える資源が揃い、安らぎの中で学べる環境が魅力です。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/ninomiya-h/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

#伊勢原市学習塾 #読解力 #思考力 #小学生英語 #速読 #ペンゼミ成瀬校

#ペンシルゼミナール成瀬校 #成瀬中テスト対策 #伊勢原中テスト対策 #成績あがる

#愛甲石田駅周辺学習塾 #伊勢原市小学生学習塾 #実技科目テスト対策 #中間テスト対策

#期末テスト対策 #テスト対策無料 #学習 #成瀬中学校 #伊勢原中学校 #相川中学校 #東名中学校

#石田小学校 #成瀬小学校 #緑台小学校 #大田小学校 #戸田小学校 #二宮高校 #二宮高等学校

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

大磯高等学校 〜学校紹介

2025年06月28日(土)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。
ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。
今回は神奈川県立大磯高等学校(大磯高校)です。では、どうぞ!

■ 大磯高校の特徴
1927年創立の伝統校で、湘南の海と高麗山に囲まれた自然豊かな環境が魅力。自主自律と文武両道を重視した校風で、生徒自身が企画・運営する行事「海鳴祭」など、自主性と協調性が育まれます。地域とのつながりが深く、指定校推薦・AO入試の支援も充実。進路指導・補習・模試・探究学習を通じて、多様な進路が叶えられる環境が整っています。

■ 卒業後の進路・進学実績・学力レベル
近年では大学進学率約73%と高く、国公立大学への進学者も毎年約10名程度。2023年度は東海大74名、専修大43名、神奈川大42名、MARCH・上智・理科大などへも多数合格。指定校推薦枠は明治・中央・青山学院・法政など上位私大をカバー。日東駒専や地域大学への進学が多く、基礎学力+推薦制度を活かしながら幅広い進路選択が可能です。偏差値は約58前後で、県内公立では中堅上位の学力層です。

■ 通学の利便性
JR東海道線「大磯駅」から徒歩約15分が最寄り。神奈中バス利用で「長者町」下車徒歩5分と、徒歩・バスどちらも利用しやすい立地です。平塚・二宮・茅ヶ崎方面など複数地域から通学圏に入るため、比較的広域から通学可能。閑静で安全な住宅地にあり、自然環境と利便性のバランスが良い学校です。校門付近・周辺にコンビニなどもあり、生活面でも便利な環境です。

■ 部活動の充実度・行事や雰囲気
運動部・文化部ともに活発で、陸上・バスケ・テニス・バドミントンなど県大会出場実績あり。SF研究部は映画甲子園で実績、吹奏楽部・茶華道部も県大会参加や受賞歴あり。初心者歓迎の同好会(ダンス・写真・天文など)も多く、多彩な選択肢があります。行事は6月の体育祭と9月の文化祭を連続開催する「海鳴祭」、球技大会や海岸清掃、修学旅行(2年10月、沖縄)など。生徒主体の企画運営と地域交流が特色です。


■ 施設・環境
海と山に囲まれた緑豊かな敷地に、図書室(海の見える図書室)、視聴覚室、武道場(剣道・弓道)、テニスコートなど施設が充実。特に自然観察や探究学習に適した環境です。授業は2学期制・50分×6時限(週によって7時限)、1・2年は英語の習熟度別・数学少人数制、3年は文系・理系別+選択科目制度あり。探究館という自習室で始業前や放課後を活用可能で、進学に向けた学習支援が整備されています。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/oiso-h/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

カテゴリー

講師のご紹介

運営責任者 齋藤 一憲

1993年より工藤学園(現 ペンシルゼミナール)にて講師生活をスタート。教科主任・各教室長を経て、2002年にペンシルゼミナール成瀬校教室長として教壇に立っていました。
2011年より高校生指導・教室運営を中心に行う(株)TripleWin に参画。これまで3000名以上の生徒指導の実績を活かして、これからの未来の生徒の教育にさらなる熱意を注いでいる。


成瀬校教室長 岡村靖雄

1995年より中学受験指導・個別指導・集団指導を経験しているので指導法、教材への知識も深い。これまで小学生から高校生までの幅広い子供の学力アップを助けてきました。「わかる」から「できる」への過程で、しっかりと寄り添う手厚い指導はお子さんの学力アップを確実なものにします。

ページ上へ