高校選びに迷っているなら

2025年09月10日(水)

「学校行事参加へのすすめ」

高校選びは学力や偏差値だけでなく、学校生活全体の雰囲気や学び方の適性も重要です。

その判断材料として、学校の「文化祭」は絶好の機会です。校舎の設備や授業の様子、生徒たちの活気を直接確認できるほか、部活動や生徒主体の活動を見ることで、学校がどのような価値観や教育方針を重視しているかも実感できます。

さらに、先生や先輩に質問できる場は、パンフレットや説明会だけでは得られない貴重な情報源です。実際の学校生活を体験し、安心して進路を判断するためにも、文化祭への参加をおすすめします。

写真は近隣の「県立伊志田高校」の文化祭当日の周辺の様子。(伺ったの早い時間帯だったので、前日の台風の影響で外の飾り付けはまだ「門」だけでしたがこのクオリティ!)

進路選びの一助になれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

#伊勢原市学習塾 #読解力 #思考力 #小学生英語 #速読 #ペンゼミ成瀬校
#ペンシルゼミナール成瀬校 #成瀬中テスト対策 #伊勢原中テスト対策 #成績あがる
#愛甲石田駅周辺学習塾 #伊勢原市小学生学習塾 #実技科目テスト対策 #中間テスト対策
#期末テスト対策 #テスト対策無料 #学習 #成瀬中学校 #伊勢原中学校 #相川中学校 #東名中学校
#石田小学校 #成瀬小学校 #緑台小学校 #大田小学校 #戸田小学校

2025年からの記事

人生は100年の夏休み

2025年09月05日(金)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。

暑さは相変わらずですが、9月もスタートです。

学校も始まりましたが、そこに気持ちがついていけないお子さんもいます。

楽に考えながらも主体的に楽しみましょう。

2学期が始まり、「友達に会えるのが嬉しい!」「行事が楽しみ!」というお子さんもいますが、それが当たり前ではない場合もあります。

夏休みが終わってしまって残念だと感じるお子さんや行事などの流れにうなく乗れないお子さんもいます。

人生は100年の夏休み

そんな時には一年の7〜8月だけが楽しい夏休みで、他の部分は辛い、という考えではなくて、人生の全てを夏休みのように楽しんでいいんじゃないか。という意味の言葉です。

簡単に言えば、「そんなに思い悩まずに、とにかく色々楽しもうよ。」というものです。

お子さんが知識を得て、人間性を高めているのみ全て楽しく充実した人生を送るためであることは重要な事実です。

ただ、夏休みは家でゴロゴロしている時間も、暑くても友達と遊んだり、遠くまで出かけたり、虫を探しに行っりと、主体的に自分から楽しもうとしたことも良い思い出として残っているのではないでしょうか。

目の前の「楽しい」を味わいながら、努力を大切にして将来の「楽しい」を自分から迎えにいけるようになるといいですね。

夏休みは「与えられた楽しさ」が多かったお子さんもいます。少しずつ「主体的な楽しさ」に移行できるよう、ご家庭もはたらきかけてみてはいかがでしょうか。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

2025年からの記事

目標を絵に描いた餅にしない

2025年07月25日(金)

みなさん、「夏の目標」を決めましたか。
1学期も終わって学校生活にも慣れてきたところの長期休暇です。
また、受験生にはまとまった学習時間が取れる時期です。

目標が「絵に描いた餅」にならないよう、設定して取り組んでいきたいですね。
さて、今日はその目標について少しアドバイスを。

目標を定めてありがちなのが、しばらくすると「なんだったっけ?」となってしまうことです。
「明日になったら忘れていた」では、目標を定めた意味がなくなります。

そうならないためにも、「目標」は定めた時に「まず何からする?」という考えを持つことが大切です。
ご家庭で目標を話し合った時など、この問いかけは有効です。
さらに、目標に対して具体的に行うことを書き出したり、1日の終わりに確認したりできるといいです。

「目標」が「行動」になり、行動したことによって「心」が変わる。この一連に価値づけできるかが重要です。

目標設定には「必然化」と「具体化」が重要で、その最初の一歩が「まず何からする?」の声かけです。
このなげかけは何か抽象的なことが決まった時に有効です。具体化することで、「言葉だけ」を回避しましょう。

いかがでしたか。皆さんの学習塾選びの一助になれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

2025年からの記事

夏期講習 始まってます! 〜まだまだ参加受付中

2025年07月22日(火)

神奈川県は「暑い」!

梅雨も明けまして夏、真っ盛りです。みなさんのお住まいの地域はいかがでしょう。

さて、ペンシルゼミナール成瀬校ではすでに小中学生の「夏期講習」がスタートしております。

塾生は全員参加のこの夏、夏期講習にたくさんの方のご参加ありがとうございます。

空調の効いた部屋と充実した授業が用意されている環境で「夏の学習」をスタートしましょう。

スタッフ一同もアツサニマズケズ、がんばります。

さて、ペンゼミ成瀬校の夏期講習では終盤には「全県模試」の受験もカリキュラムに入っております。普段は学校の授業の理解を中心に進めておりますが、夏は「振り返り学習」(復習)と「先取り学習」(予習)をバランスよく組んでいるので全県内で実力の確認もしていきたいと思います。

また、県内最大の模擬試験に参加することで「モチベーション」を育成していきたいと思っております。

ペンゼミの夏期講習、まだ参加は受け付けておりますのでお問い合わせください。

2025年からの記事

カテゴリー

講師のご紹介

運営責任者 齋藤 一憲

1993年より工藤学園(現 ペンシルゼミナール)にて講師生活をスタート。教科主任・各教室長を経て、2002年にペンシルゼミナール成瀬校教室長として教壇に立っていました。
2011年より高校生指導・教室運営を中心に行う(株)TripleWin に参画。これまで3000名以上の生徒指導の実績を活かして、これからの未来の生徒の教育にさらなる熱意を注いでいる。


成瀬校教室長 岡村靖雄

1995年より中学受験指導・個別指導・集団指導を経験しているので指導法、教材への知識も深い。これまで小学生から高校生までの幅広い子供の学力アップを助けてきました。「わかる」から「できる」への過程で、しっかりと寄り添う手厚い指導はお子さんの学力アップを確実なものにします。

ページ上へ