ペンゼミ成瀬校からのお知らせ一覧

実技科目もしっかりと!

2022年02月22日(火)

みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。

神奈川県では全国の公立高校入試のトップを切って入試が無事終わりました。

そして直営教室では、その「熱」を帯びたまま中1,2生の学年末試験対策です。

実はペンゼミ成瀬校では、定期テストの実技科目の対策も可能な限り実施しております。ポイントのチェックと過去問などを利用した問題演習で高得点を狙います。

「実技は苦手なんで3でいいです」とは言わせません。定期試験で完璧に近い点数をとり、前向きに授業に参加すれば「4」はとれます。(過去には多くの先輩たちがそうやって「4」や「5」をとってきています)

実技対策もしっかりとやっている学習塾は「ペンゼミ」です。

万全の準備で向かうのは入試も定期試験も同じです。

2024年3月までの記事

公立高校入試 出題総評

2022年02月17日(木)

みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。

公立高校入試の学力検査(5科目)が火曜日に終わりました。問題を解いてみた感想を少しお伝えます。まだ高校受験を迎える前のご家庭も、出題動向をつかむ意味でお読みいただく価値はあるかと思いますので、よろしければお付き合いを。

今年も例年通り、奇を衒う問題は見られませんでしたが、「答えにくい」問題が多くなった印象があります。受験生としての感想は「解きにくい」(=難しい)ではないでしょうか。

正式発表はまだ先ですが、このような理由から今年度入試は全体としての平均点は「やや下がる」と予想します。(上がっていたらすみません。6月に検証しますのでお楽しみに)

出題内容を見ていくと、どの科目も記述式の解答方法が減少し記号(またはマークシート方式)で答える出題が増えました。そうなると選択肢の中に「必ず正解」があるので解きやすいように思えます。しかしその分、「考え方」や「与えられた情報から何を用いて正解を導くか」が問われます。

このような出題が増えたので、どの科目も問題文の「読み取り」がポイントかもしれません。これは程度鍛えられますが、一朝一夕で身に付くものではないので早期より問題に慣れておくことで順応できるようにしておきたいですね。

特色検査を実施した学校は明日まで入試は続きます。最後まで気を抜くことなく全力を尽くして、最高の自分を発揮していただきたいと思います。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

2024年3月までの記事

闘うべき本当の敵

2022年02月14日(月)

みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。

神奈川県では明日、公立高校入試が行われます。

明日(2/15)は学力検査・2/16/17は「面接試験」または「特色検査」と続きます。

保護者の方がイメージする「入試」はおそらく明日の「学力検査」ですが、いまはその他にも「面接」は必ず、学校によって「特色検査」を実施する学校もあります。

まさに、「多様化」ですね。

そしてペンゼミからは今年もたくさんの受験生が明日からの入試に臨みます。

明日は本番。私たちにできるのは、ここまでとなります。

この受験を通して、私が子ども達に気づいて欲しかったことを紹介します。ここ数ヶ月でいろいろな場面で伝えてきました。

「何かを成し遂げたいと取り組んだ時、特に他者と競い合わなければ成し遂げることができないモノの場合、どうしても周りが気になってしまう。でも、それでは力は伸びない。必要なことは「自分が成長する」こと。そう考えて取り組んでほしい。」

この受験を通じて人は成長し続ける姿勢を持つことこそが重要。そして、その姿勢で行動する中で、闘うべき本当の敵は「自分の内にある」ことに気づいて欲しいと願っています。

あとはひとりひとりの闘いになります。

がんばれ全ての受験生!

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

2024年3月までの記事

1 23 24 25 26 27 40

講師のご紹介

運営責任者 齋藤 一憲

1993年より工藤学園(現 ペンシルゼミナール)にて講師生活をスタート。教科主任・各教室長を経て、2002年にペンシルゼミナール成瀬校教室長として教壇に立っていました。
2011年より高校生指導・教室運営を中心に行う(株)TripleWin に参画。これまで3000名以上の生徒指導の実績を活かして、これからの未来の生徒の教育にさらなる熱意を注いでいる。


成瀬校教室長 岡村靖雄

1995年より中学受験指導・個別指導・集団指導を経験しているので指導法、教材への知識も深い。これまで小学生から高校生までの幅広い子供の学力アップを助けてきました。「わかる」から「できる」への過程で、しっかりと寄り添う手厚い指導はお子さんの学力アップを確実なものにします。

ページ上へ