夏の準備はいかがですか?

2022年06月27日(月)

みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。

期末テストも終わった中学生は早く梅雨が開けてくれるのを待っているのでしょうか。ここ2年は「新型コロナ感染症」の影響もあって、いろいろな活動が充分にできなかった事もあって、この夏は「遊び」に「勉強」に充実したいですね。

さて、ペンゼミ成瀬校でも夏休み期間には「夏期講習」でみなさんの学力向上のお手伝いをします。

苦手教科がある人、苦手な単元がある人はもちろんですが、「もっと得意科目を伸ばしたい人」や「さらに学力アップを狙っている人」にもバッチリな夏期講習カリキュラムを用意しています。

さぁ、この夏、いっしょに始めよう。

まだペンゼミに通っていない人はHPやチラシからお問合せください。

塾生は今週なかばからの面談でスケジュールをお伝えします。

ペンシルゼミナールで実力アップ!の夏を。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

ブログ

もう期末テストです!

2022年06月20日(月)

みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。6月ももう終わりに近づいてます。相変わらず梅雨ではっきりしない天気ですが。

さて、中学生は6月下旬、高校生は7月上旬あたりから「1学期の期末テスト」が実施されますね。中学1年生は地域によって、今回のテストが「定期テスト デビュー」だったりする人もいらっしゃいますね。

ペンゼミ成瀬校の周辺は3学期制なので、この期末テストは2回目ですが今回は実技科目(音楽・美術・技術家庭・保健体育)もあるので対策の勉強に戸惑っている人もいました。

「先生、何から勉強していいかわかんねぇ〜よ。」とか、「フフフ、もう実技科目は捨ててるの。」とか言ってる生徒もいたりして。

口には出さないけど、試験に向けての勉強に対して要領を得ていない生徒、意外と多いんです。

そこで、定期テストに向けての勉強の仕方を簡単にまとめました。

まずは、何を勉強するのかをはっきりさせるために「試験範囲表」を最大に活用します。

1:もらった範囲表の重要な所はマーカーでチェックする。→しっかりと範囲を把握するところから!

2:いつも持ち歩く(スマホで写真に撮る。)→ スマホはこうやって有効に使う!

3:取り組んだものは線を引いて消す。→ 進捗状況を可視化する!

4:書いてあるものは全部勉強する。 → 当たり前だけど、意外とできていない人多し!

基本の「キ」ですが、中1生や新入塾生などは意外とできていないので、教室に掲示などもしております。

ペンゼミ成瀬校では、こういう感じで科目以外の指導も充実して行っています。

これから夏休みを迎えて、夏期講習も実施されます。まだ塾選びに迷っているひとがいましたら、ぜひどうぞ。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

ブログ

意外と知らない勉強法 その5

2022年06月13日(月)

みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。

6月です、梅雨です。期末テストもあります。

そんな中、ペンシルゼミナールの生徒たちは積極的に割と楽しみながら学習に向かい合っています。

教室では教科の内容を学習するだけではなく、「勉強の仕方」もお伝えしています。

本日は少しだけブログでその内容をお伝えします。(その5)

テスト(特に定期テスト)で良い点数を取るためのコツをお伝えします。

当ブログをお読みいただいているご家庭・お子さんの「まなび」の一助となれば幸いです。

問題集は何も見ず解くのが基本!

テストのとき何か見ながら解く人いないと思います。

だから、テストで再現が出来ない勉強はいけません。

人に聞くのもなし。

半分以上× は暗記からやり直そう。そういう場合は「意外と知らない勉強法4」に戻る!

ぜひ実践してみてくださいね。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

ブログ

意外と知らない勉強法 その4

2022年06月06日(月)

みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。

教室では教科の内容を学習するだけではなく、「勉強の仕方」もお伝えしています。

間が空いてしまいましたが、本日は少しだけブログでその内容をお伝えします。(その4)

テスト(特に定期テスト)で良い点数を取るためのコツをお伝えします。当ブログをお読みいただいているご家庭・お子さんの「まなび」の一助となれば幸いです。

暗記は家でやる。必ずテストで確認する。

「覚える」と「思い出す」はセットで暗記。

「覚える」ことよりも「思い出す」ことに時間をかけるのがコツ。

覚え直しは短く、テストや演習の時間を長くする。

暗記は必ずテストをして確認すること。

勉強の基本中の基本である「暗記」。苦手な子はいても「できない」子はいません。

しっかり取り組んでみよう。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

ブログ

カテゴリー

講師のご紹介

運営責任者 齋藤 一憲

1993年より工藤学園(現 ペンシルゼミナール)にて講師生活をスタート。教科主任・各教室長を経て、2002年にペンシルゼミナール成瀬校教室長として教壇に立っていました。
2011年より高校生指導・教室運営を中心に行う(株)TripleWin に参画。これまで3000名以上の生徒指導の実績を活かして、これからの未来の生徒の教育にさらなる熱意を注いでいる。


成瀬校教室長 岡村靖雄

1995年より中学受験指導・個別指導・集団指導を経験しているので指導法、教材への知識も深い。これまで小学生から高校生までの幅広い子供の学力アップを助けてきました。「わかる」から「できる」への過程で、しっかりと寄り添う手厚い指導はお子さんの学力アップを確実なものにします。

ページ上へ