ペンゼミ成瀬校からのお知らせ一覧
こんな時は直ぐに相談を!(夏休み編)
2023年08月07日(月)
みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。
ペンシルゼミナールの生徒たちは暑さに負けず学習に取り組んでいます。自習スペースを利用して学校の宿題やら、既習範囲の弱点補強に取り組んでいる生徒も多数。うん、頼もしい。
さて子どもたちは今、「夏休み」です。
夏休みも2週間が経過しようとしています。そろそろダラダラ感も出てくる頃かもしれません。学校がある時とは過ごし方がちょっと異なりまもんね。
ここまでの夏休みの生活、振り返ってみてはいかがでしょうか。
振り返りのポイントは以下となります。
・起床時間や就寝時間
・日中の過ごし方
・行動エリア
・学業とそれ以外のもの(部活・趣味など)とのバランス
ざっとあげると、このような感じだと思います。
自分で管理して日々を送るのも「夏休み」ですね。
夏休みだからこそ、こう考えてみましょう。
・行動の計画を立てて無理なく「早寝早起き」を。
→ 理想は23時就寝の7時起床。これでもたっぷり8時間睡眠です。普段より睡眠時間を確保できているのでは。
・日中はできるだけアクティブに。
→ 新型コロナによる行動制限がなくなりました。夏休みだからこその体験イベントや図書館などに行ってみる、塾の自習スペースの利用もいいですね。
・学習時間を必ず毎日取る。塾の授業以外に中1は2時間。中2は3時間。中3は4時間が理想。それを確保してから趣味や好きなものに時間を割り振ろう。
このあたり、うまくいっていない場合はすぐに塾に「相談」してください。
お子さんと、もしくは保護者も方も含めて一緒に対応していきます。
夏休みも残り1ヶ月程度。今年は大きく成長する夏にしましょう!
*夏期休業のお知らせ
8/6(日)~15日(火)まで夏期休業となっております。お電話でのご連絡はスタッフに転送されますが対応できないことが多くなることをご了承ください。
2024年3月までの記事
夏期講習 絶賛学習中!
2023年07月31日(月)
夏の講習に突入してはや10日が過ぎようかと。生徒たちは実力固めを着々と。
(夏期講習のお知らせ)
「わかる」を「できる」にかえる夏!をテーマに今年も夏期講習を実施します。
幼児から高校生まで、お子さんの苦手・得意に合わせて受講可能です。
この夏はぜひペンゼミで実力アップしましょう!
夏期講習は7月21日より開始しておりますが、これからでも参加可能です。
日程・費用などの詳細はお問合せください。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
2024年3月までの記事
一回しか解かないの?
2023年07月24日(月)
みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。
夏期講習が始まっていますが、今日は1学期の振り返りを。
ペンゼミ成瀬校がある地域の中学校は3学期制です。4−7月は1学期で「中間テスト」と「期末テスト」がありました。
塾では、「テスト対策講座」「自習スペース」の特別開放などを行い塾生の得点アップを応援したわけですが、結果返却の時期に塾生同士でこんな会話をしていたのを教室で耳にしました。
「もらった過去問教材、終わりきらなかったわ〜」「俺はやったぜ」
そう、塾からもらうテスト対策教材の話です。「終わりきらなかった」塾生は学習計画や進捗に課題があるのは一目瞭然です。
私が気になったのは「俺はやったぜ」の塾生です。その話に割って入ってこんな質問をしました。
私:「Aくん、最後までやったの偉いね!」
Aくん:「塾の教材よく当たるんで。まぁ前日の12時過ぎになんとか全部終わりました」
私:「○つけまでちゃんとやった?」
Aくん:「やりました」
私:「間違え直しと解き直しは?」
Aくん:「それは力尽きたんでやらずに寝ました。次の日のテストに備えて」
と、会話はここで終わりましたが、後日授業前に全員に以下の話をしました。
「テスト対策の教材だけど、全部解いてテストに臨んだかな。」
「問題は解いてみて○つけをして間違えたところを確認しないと意味がないんだよ」
「間違いの確認って、もう一度解いてみて「できる」って確認することをいうんだよ」
そう、テスト前の教材に出ている問題を「一回解くだけでは、テスト勉強とは言えない」のです。
間違い(×)を正解(○)にするには繰り返しやらないと。
それには普段から反復学習の習慣をつけておくことも大切だと話を結びました。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
2024年3月までの記事