ペンゼミ成瀬校からのお知らせ一覧

平塚中等学校 〜学校紹介

2025年09月24日(水)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。今回は神奈川県立平塚中等等学校(平塚中等)です。では、どうぞ!

神奈川県立平塚中等教育学校の特徴

平塚中等教育学校は、公立の中高一貫校として2009年に設立されました。1〜2年を「基礎・観察期」、3〜4年を「充実・発見期」、5〜6年を「発展・伸長期」とする独自のカリキュラムを採用し、6年間を見通した教育が特徴です。探究学習や表現力・論理的思考力の育成に力を入れ、学力の向上とともに「主体的に学ぶ姿勢」を育てます。進学指導も段階的に行われるため、高校受験の負担がなく、将来に向けた一貫した学習環境を希望するご家庭に人気です。

卒業後の進路・進学実績・学力レベル

平塚中等教育学校の卒業生は、国公立大学や私立大学、理系学部への進学など幅広い進路を実現しています。学校公式サイトでは毎年度の合格実績が公開されており、確かな成果を上げています。偏差値の目安は50前後とされますが、中高一貫である強みを活かし、基礎から大学受験に向けた応用まで無理なく積み上げられるカリキュラムです。特に探究活動や論文発表を通じ、進学後にも役立つ学習習慣が身につく点が大きな特徴です。

通学の利便性

最寄りのJR平塚駅からは徒歩約30分と距離がありますが、神奈中バスを利用すれば15分程度で到着します。平塚駅北口からの路線バス(平88・平91など)を利用し、「共済病院前総合公園西」下車徒歩10分、または「中原東」下車徒歩5分とアクセスは比較的良好です。小田急伊勢原駅からのバスも利用でき、広域からの通学が可能です。周辺は住宅街や公園が多く、落ち着いた環境で安心して通える点も魅力です。

部活動・学校行事・学校の雰囲気

部活動は運動部・文化部ともに活発で、テニスやバスケットボール、吹奏楽や美術など多彩にそろっています。初心者も経験者も入りやすく、6年間続けて活動できる点は大きなメリットです。また、翠星祭(文化祭)や体育祭、合唱祭など、生徒主体で行う行事も盛んで、協働性や自主性を育む機会に恵まれています。学校全体の雰囲気は落ち着きがあり、探究的な学びに取り組む意欲ある生徒が多いのも特徴です。

施設や学習環境

校舎には体育館、格技場、プール、弓道場などの体育施設のほか、図書室や自習室、コンピュータ教室、CALL教室といった学習支援環境も充実しています。広い校庭や近隣の総合公園も利用でき、自然に囲まれた落ち着いた立地で学習に集中しやすい環境です。ICTを活用した授業や探究学習も積極的に取り入れており、6年間の学びを支える設備が整っている点も安心です。

平塚中等教育学校は、中高一貫ならではの落ち着いた環境の中で、基礎から応用まで段階的に力を育てることができる学校です。大学進学を見据えた学習プログラムや探究活動の充実、安心して通える環境、そして生徒主体の学校行事がそろっており、6年間を通じて学力だけでなく人間的な成長も期待できます。高校選びに迷うご家庭にとって、将来をじっくり考える一つの有力な選択肢となるでしょう。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/hiratsuka-chuto-ss/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

高校選びに迷っているなら

2025年09月10日(水)

「学校行事参加へのすすめ」

高校選びは学力や偏差値だけでなく、学校生活全体の雰囲気や学び方の適性も重要です。

その判断材料として、学校の「文化祭」は絶好の機会です。校舎の設備や授業の様子、生徒たちの活気を直接確認できるほか、部活動や生徒主体の活動を見ることで、学校がどのような価値観や教育方針を重視しているかも実感できます。

さらに、先生や先輩に質問できる場は、パンフレットや説明会だけでは得られない貴重な情報源です。実際の学校生活を体験し、安心して進路を判断するためにも、文化祭への参加をおすすめします。

写真は近隣の「県立伊志田高校」の文化祭当日の周辺の様子。(伺ったの早い時間帯だったので、前日の台風の影響で外の飾り付けはまだ「門」だけでしたがこのクオリティ!)

進路選びの一助になれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

#伊勢原市学習塾 #読解力 #思考力 #小学生英語 #速読 #ペンゼミ成瀬校
#ペンシルゼミナール成瀬校 #成瀬中テスト対策 #伊勢原中テスト対策 #成績あがる
#愛甲石田駅周辺学習塾 #伊勢原市小学生学習塾 #実技科目テスト対策 #中間テスト対策
#期末テスト対策 #テスト対策無料 #学習 #成瀬中学校 #伊勢原中学校 #相川中学校 #東名中学校
#石田小学校 #成瀬小学校 #緑台小学校 #大田小学校 #戸田小学校

2025年からの記事

人生は100年の夏休み

2025年09月05日(金)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。

暑さは相変わらずですが、9月もスタートです。

学校も始まりましたが、そこに気持ちがついていけないお子さんもいます。

楽に考えながらも主体的に楽しみましょう。

2学期が始まり、「友達に会えるのが嬉しい!」「行事が楽しみ!」というお子さんもいますが、それが当たり前ではない場合もあります。

夏休みが終わってしまって残念だと感じるお子さんや行事などの流れにうなく乗れないお子さんもいます。

人生は100年の夏休み

そんな時には一年の7〜8月だけが楽しい夏休みで、他の部分は辛い、という考えではなくて、人生の全てを夏休みのように楽しんでいいんじゃないか。という意味の言葉です。

簡単に言えば、「そんなに思い悩まずに、とにかく色々楽しもうよ。」というものです。

お子さんが知識を得て、人間性を高めているのみ全て楽しく充実した人生を送るためであることは重要な事実です。

ただ、夏休みは家でゴロゴロしている時間も、暑くても友達と遊んだり、遠くまで出かけたり、虫を探しに行っりと、主体的に自分から楽しもうとしたことも良い思い出として残っているのではないでしょうか。

目の前の「楽しい」を味わいながら、努力を大切にして将来の「楽しい」を自分から迎えにいけるようになるといいですね。

夏休みは「与えられた楽しさ」が多かったお子さんもいます。少しずつ「主体的な楽しさ」に移行できるよう、ご家庭もはたらきかけてみてはいかがでしょうか。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

2025年からの記事

1 2 3 4 50

講師のご紹介

運営責任者 齋藤 一憲

1993年より工藤学園(現 ペンシルゼミナール)にて講師生活をスタート。教科主任・各教室長を経て、2002年にペンシルゼミナール成瀬校教室長として教壇に立っていました。
2011年より高校生指導・教室運営を中心に行う(株)TripleWin に参画。これまで3000名以上の生徒指導の実績を活かして、これからの未来の生徒の教育にさらなる熱意を注いでいる。


成瀬校教室長 岡村靖雄

1995年より中学受験指導・個別指導・集団指導を経験しているので指導法、教材への知識も深い。これまで小学生から高校生までの幅広い子供の学力アップを助けてきました。「わかる」から「できる」への過程で、しっかりと寄り添う手厚い指導はお子さんの学力アップを確実なものにします。

ページ上へ