ペンゼミ成瀬校からのお知らせ一覧

高浜高校 〜学校紹介

2025年08月04日(月)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。

ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。

今回は神奈川県立高浜高等学校(高浜)です。では、どうぞ!

 高浜高校の特徴

神奈川県平塚市に1934年創立された伝統ある全日制普通科の公立高校。福祉教育や探究学習を重視し、地域・支援学校との交流やボランティア活動も積極的。主体的・対話的な学びと「高浜塾」による基礎力定着指導を通じて、社会性や福祉の心を育成。授業改善や選択科目により、生徒一人ひとりの個性や進路志向に応じた教育が展開されています。

■ 卒業後の進路・進学実績

2024年3月卒業生では大学進学81名、短大19名、専門90名、就職等約30名。合格先には神奈川大(11名)、関東学院(7名)、東海大(日東駒専など)も含まれます。指定校推薦枠が多数あり、明治大・中央大・専修大なども対象。偏差値は約42前後で、内申点・学力検査の5:5選抜方式。基礎を重視しながらも推薦活用で幅広い進路が目指せます。

■ 通学の利便性

JR東海道線「平塚駅」から徒歩13〜14分、または駅前からバスで約5分「高浜台」下車すぐ。周辺には公園や教育施設が多く、静かで安全な住宅地。徒歩・自転車・バスなど多様な通学手段が整い、平塚市内をはじめ茅ヶ崎方面からも通学可能。通学圏が広く、利便性と落ち着いた環境が両立しています。

■ 部活動の充実度・行事や雰囲気

運動部(サッカー、バドミントン、野球、陸上、剣道、弓道など)・文化部(吹奏楽、書道、演劇、茶道、IT、JRCなど)ともに活発。バドミントン部は地区大会入賞実績多数。弓道部は全国選抜大会出場。文化祭や体育祭は生徒主体の運営で自主性が育まれ、JRC部のボランティア活動は県内外で評価されるほど。温かい校風と地域とのつながりが特徴です。

■ 学校の施設や環境

緑豊かな公園に囲まれ、潮風が届く落ち着いた校舎。館内には図書室、視聴覚室、体育館、剣道・弓道場、テニスコートなど充実。ICT教室やプロジェクター・タブレットも導入。1年次は習熟度別のチームティーチング、2年次は文理選択、3年次は特色選択科目で細やかな進路対応。探究活動や福祉体験学習、インターンシップも積極的に実施され、自立と成長を支える学びの環境です

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/takahama-h/zennichi/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

目標を絵に描いた餅にしない

2025年07月25日(金)

みなさん、「夏の目標」を決めましたか。
1学期も終わって学校生活にも慣れてきたところの長期休暇です。
また、受験生にはまとまった学習時間が取れる時期です。

目標が「絵に描いた餅」にならないよう、設定して取り組んでいきたいですね。
さて、今日はその目標について少しアドバイスを。

目標を定めてありがちなのが、しばらくすると「なんだったっけ?」となってしまうことです。
「明日になったら忘れていた」では、目標を定めた意味がなくなります。

そうならないためにも、「目標」は定めた時に「まず何からする?」という考えを持つことが大切です。
ご家庭で目標を話し合った時など、この問いかけは有効です。
さらに、目標に対して具体的に行うことを書き出したり、1日の終わりに確認したりできるといいです。

「目標」が「行動」になり、行動したことによって「心」が変わる。この一連に価値づけできるかが重要です。

目標設定には「必然化」と「具体化」が重要で、その最初の一歩が「まず何からする?」の声かけです。
このなげかけは何か抽象的なことが決まった時に有効です。具体化することで、「言葉だけ」を回避しましょう。

いかがでしたか。皆さんの学習塾選びの一助になれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

2025年からの記事

夏期講習 始まってます! 〜まだまだ参加受付中

2025年07月22日(火)

神奈川県は「暑い」!

梅雨も明けまして夏、真っ盛りです。みなさんのお住まいの地域はいかがでしょう。

さて、ペンシルゼミナール成瀬校ではすでに小中学生の「夏期講習」がスタートしております。

塾生は全員参加のこの夏、夏期講習にたくさんの方のご参加ありがとうございます。

空調の効いた部屋と充実した授業が用意されている環境で「夏の学習」をスタートしましょう。

スタッフ一同もアツサニマズケズ、がんばります。

さて、ペンゼミ成瀬校の夏期講習では終盤には「全県模試」の受験もカリキュラムに入っております。普段は学校の授業の理解を中心に進めておりますが、夏は「振り返り学習」(復習)と「先取り学習」(予習)をバランスよく組んでいるので全県内で実力の確認もしていきたいと思います。

また、県内最大の模擬試験に参加することで「モチベーション」を育成していきたいと思っております。

ペンゼミの夏期講習、まだ参加は受け付けておりますのでお問い合わせください。

2025年からの記事

1 2 3 4 48

講師のご紹介

運営責任者 齋藤 一憲

1993年より工藤学園(現 ペンシルゼミナール)にて講師生活をスタート。教科主任・各教室長を経て、2002年にペンシルゼミナール成瀬校教室長として教壇に立っていました。
2011年より高校生指導・教室運営を中心に行う(株)TripleWin に参画。これまで3000名以上の生徒指導の実績を活かして、これからの未来の生徒の教育にさらなる熱意を注いでいる。


成瀬校教室長 岡村靖雄

1995年より中学受験指導・個別指導・集団指導を経験しているので指導法、教材への知識も深い。これまで小学生から高校生までの幅広い子供の学力アップを助けてきました。「わかる」から「できる」への過程で、しっかりと寄り添う手厚い指導はお子さんの学力アップを確実なものにします。

ページ上へ