ペンゼミ成瀬校からのお知らせ一覧
虫の声
2023年11月06日(月)
皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。
数ヶ月前の「暑さ」が嘘のようですね、季節はすっかり「秋」です。
鈴虫やコオロギの涼しげな声も聴こえてきます。この虫を楽しむ文化は少なくとも奈良時代からあるそうです。
日本では虫の鳴き声は詩歌にも詠われるように、馴染みの深いものですが外国では騒音として受け取られることが多いようです。
文化の違いですが、日本人は「粋」ですね。
学習でも虫の鳴き声を扱うことがあります。
国語では古今和歌集にある虫の声が描かれた短歌。理科では「スマホなどで送れない音」として虫の声を紹介します。電話は人の声を伝えるために作られているので、300から3400ヘルツくらいまでの振動の音しか送れません。鈴虫は4500ヘルツくらいの振動でなくため、その音は伝わらない、ということです。
ちなみにクジラの声は20から25ヘルツくらいであるので同じく電話では送れません。人間の耳は20から20,000ヘルツくらいまでを受け取ることができます。
人間に聞き取れない振動のことを超音波と言います。
少し話が逸れましたが、虫の鳴き声は国語的にも、社会的にも、理科的にも興味を広げてくれますね。
秋の夜長、もう少し虫の声を楽しめそうです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
ブログ
根性は必要か
2023年10月25日(水)
みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。
合理化、効率化が求められる時代ですが、「根性」はどうでしょう、必要でしょうか。
私は必要だと思っています。
私は中学校・高校時代は「バスケットボール部」に所属していました。当時は子供も多かったので、中学・高校ともに部員は3学年が所属している時期には100名を超えていたと思います。どちらも厳しい部活で休みはほとんどなかった、試合に負けて会場からランニングで学校まで戻る、なんていう思い出があります。
そんな中で早い時期からベンチ入り→試合に出場→スタメン→県などの選抜選手という経歴の自分ですが、「根性」という言葉をよく耳にしていた記憶があります。
そんな経験から、スポーツは根性で熱い気持ちさえあればうまくなる、勉強も根性で長時間すればいいというのはちょっと違うな。と思っています。上達には合理性や効率化などもとても大切です。
では、どんな場面で根性は必要なのでしょうか。
私の経験からすると、それは「ゼロだったものをイチにする時」です。
部活動の練習、学習において暗記など反復的に取り組まなくてはならないものに対して、できるだけやりやすいように環境を整えて「習慣化」する際です。
やるかやらないかの最後のスイッチ、「やる」を押すには「根性」が必要です。
このように何かを始動する時、習慣化させる前の段階では「根性」が必要になる場面もあります。学生の皆さんは多くの新しい事に挑戦できる場面があるので、このような気持ちの強さを鍛えてもらたいと思います。
ペンゼミ成瀬校では「根性」に「合理性」と「効率性」を合わせて、学習習慣化のゼロ→イチのお手伝いをしています。
ここでちょっと当塾はここが違う!ポイントを紹介させていただきます。
お子さんの「塾選び」の一助となれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
ブログ
「○○の秋」
2023年10月19日(木)
みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。
暑かった夏も落ち着き、秋も少しづつ深まってきました。
この時期は気候的に過ごしやすいので、疲れも溜まりにくいので、何かに集中するにはよい季節です。
世の中では「○○の秋」などと言われ、さまざまな事に取り組んだり楽しんだりする人が多いですね。
先日の授業前に、生徒に聞いたところ、最も多かったのは「スポーツの秋」でした。運動会・体育祭は終わりましたが競技や部活動で運動部に所属している人は技術を高めてさrない上手になろうというところでしょうか。
同じくらいに「読書の秋」も多かったです。陽が沈むのも早くなった分、夜の長くなりました。部屋で集中して本を読むことができそうです。他にも「食欲の秋」「勉強の秋」「趣味の秋」「ユーチューブの秋」「恋の秋」などと言っている人もいました笑。
生徒たちは主体的に「何かに取り組む秋」と「娯楽などを楽しむ秋」に分かれたようです。「挑戦と娯楽の秋」。この二つのバランスをうまく取れると「充実した秋」になるのではないでしょうか。
皆さんは「どんな秋」にしていますか。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
ブログ