ペンゼミ成瀬校からのお知らせ一覧
中1・2生 定期試験対策はじまります
2022年02月10日(木)
みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。
中学受験はすでに終盤ですが、高校・大学入試はいよいよ佳境に突入です。
そんな中、公立中学校の1・2年生も定期試験が迫ってきました。
ペンシルゼミナールの生徒たちも試験を意識した学習に向かいあっています。
さて今回は「定期試験対策」のお知らせです。
ペンゼミ成瀬校では、お子さんの中学校の定期試験日程に合わせた「定期試験対策」授業を行なっております。
科目は主要5科目(英数国理社)に加え、実技科目(今回は中2の音楽・保体・技術)も行います。
試験範囲の単元の復習と過去問などから厳選した良問の「問題演習」を組み合わせた対策です。
「試験対策講座」からペンゼミの授業を受けてみてはいかがでしょうか。スタートは2/14(月)からです。
詳しい日程は学年・教科によって異なりますので、お問い合わせください。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
2024年3月までの記事
未来とは今
2022年01月31日(月)
みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。
今日は勉強に励む子供達を見守っている中で、ふとこんな言葉を思い出したので紹介します。
「未来とは、今である。」 - マーガレット・ミードの名言・格言 -
将来の夢や目標が明確になっている方は、いまやらなければいけないこともおのずと見えるもの。
一方で、まだ将来の目標が定まらず、いま何をしたらいいのか悩んでいる方も多いとおもいます。
私も「合格のために、いま何をすべきなのかわからない」という相談を受けることがあります。
そんなとき、映画『メンフィス・ベル』のあるシーンを思い出すことがあります。
『メンフィス・ベル』は、第二次世界大戦中の英国にある米軍基地を舞台とした映画。
とても危険な任務のなか、爆撃機「メンフィス・ベル」は、これまで唯一、24回の出撃を無傷でのりきっています。
25回目の任務を終えて故郷に帰るため、最後の飛行に向かう10人の若き乗組員のストーリーです。
最後の目的地に向かう途中、メンフィス・ベルと並んで飛行するのは初出撃となる「マザー・アンド・カントリー」。
その新人無線士がメンフィス・ベルの無線士ダニーに無線通信をおこないます。
新人
「 こちら、マザー・アンド・カントリー。 メンフィス・ベル応答願います 」
ダニー
「 何事だ? 無線は緊急用だぞ 」
新人
「 すみません、ちょっと質問が飛行日誌についてですが、無線連絡はすべて書き留めた方がよいのでしょうか?それとも‥ 」
ダニー
「 ぜんぶ書け、何が重要かは後からわかってくる。もう切れ。 」
新人
「 どうも、お邪魔を 」
このシーンが今でも気になるのは、ダニーの『 ぜんぶ書け、何が重要かは、後からわかってくる 』という言葉にあります。
それは、受験勉強にも当てはまるのではないかと感じます。
すべてを書き留めるように、大きく目をひらき、耳をかたむける。
そして、経験し、感じ、考え、学び、そこから小さなヒントを得る。
その繰り返しのなかで得たものがいつか自分の力となってくる。
だから、いま何のために、何をすべきかわからなくても、あせる必要はないと思うのです。
わからない問題があっても本気で打ち込めばいいと思うのです。
そこにも必ずヒントがある。
若い命をかけて、メンフィス・ベルやマザー・アンド・カントリーに乗りこむ乗組員たち。
今日死んでしまうかもしれない彼らも、目の前のことに全力をつくし、明日のために教えを請い、明日のためにアドバイスをする。
その姿から、どんな状況であってもすべては今にかかっているということを学ぶ。
『 未来とは、今である。』が心にきざまれます。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
2024年3月までの記事
マークシート方式変わります 公立高校入試編
2022年01月25日(火)
みなさん、こんにちは。運営責任者の齋藤です。
神奈川県は寒さが本格化してきました、キンキンです。
空気も乾燥しているので、風邪やコロナウイルスなどには充分気をつけましょう。
さて、入試シーズンも本格化してきて受験生は最後の追い込みなどで問題演習(問題を解く)ことが多くなってきました。
本日は神奈川県の公立高校入試で「マークシートの書き方が変わります」のお話です。
神奈川県の公立校入試の解答用紙では一部を「マークシート方式」で記入させます。
これの導入経緯については、色々とあったのでいつかブログで書ければと思いますが、全国の中でも導入が早い方でした。
今回、といっても秋口ですが、神奈川県の教育委員会の方から「マークシート方式」が変わりますというアナウンスがされていました。
変更箇所で大きかったのは、数学で「分母や分子」「十の位と一の位」などをそれぞれマークするという「大学入試共通テスト」と同じような形式になるところでしょうか。
模擬試験などで慣れていないと当日の入試本番では少し面食らうかもしれませんね。私たちは中3生へ「テストゼミ」の解説授業でお伝えしました。
その他、記述の部分での注意なども書かれていますので、気になる方は県のHPで詳しい資料をご覧ください。
(https://www.pref.kanagawa.jp/documents/69384/r4_marksheet.pdf)
ペンシルゼミナール成瀬校では学習指導、入試情報だけではなくこのような入試を乗り切るためのちょっとした「コツ」もお伝えしています。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
2024年3月までの記事