ペンゼミ成瀬校からのお知らせ一覧
お子さんたちへ 〜やる気を上げる簡単な方法
2025年04月17日(木)
皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。
やる気がなくなるときってあると思います。
へこみがちになったり、何をする気にもなれなかったり、何となく気分が乗らないなど。
また今よりもやる気をさらに上げたい時もあると思います。
大体そういうときは、その対象に自分が負けているときです。
分かりやすく勉強で言えば、「サッカーすること」や「勉強すること」より「自分」が小さくなっているんです。
イメージでとらえてみてください。
勉強やサッカーに自分が圧倒されているんです。心の中で。
だから、そういうときは、
「お前なんかに負けるか、ぼけ!」と言ってみると良いです。
実際に口出してもいいし、心の中で言ってもいい。
「なかなかアホらしい方法だな」と思うかもしれませんが、実際アホらしいです笑。
アホらしいですけど、かなり効果があります。
「スタメンとか、余裕ですから!」でもいいです。
とにかく、心理的なイメージで負けないことが大事。
これは人に対しても使える方法で、自分よりでかくなってしまっている相手はいませんか。
それは自分が相手に負けてる状態、ビビっている状態です。イメージの世界で。
だから、「あなたに好かれるかどうかで、私の価値は決まりません」って自分に言えばいい。
もちろん、すぐにそうは思えないかもしれませんが、その言葉を自分の中で繰り返していく内に、自分の中にパワーが生まれるのを感じると思います。
そのパワーこそがやる気であり、気力であり気迫であるわけです。
何か元気がない人っていうのは、様々なものに自分が負けてる状態。
スタメンになれないかも……て感じで、自分が負けている人もいれば、
勉強ができなくて、高校(大学)に行けないかも、って思っている人もいるかもです。
そうやって様々なものにイメージの世界で負け続けると、その人はいじけるか、スネるかします。
体調の悪さをアピールすることで自分の存在価値を認めてもらおうとする。
そうやって周囲に自分の存在をアピールする人もいます。
でも、ホントはそんなことをする必要はないんですね。
ということで、やる気がなくなったときは、「○○に負けるか、ぼけ!」と一言言ってみましょう。
別に「ぼけ!」は言わなくてもいいです笑
ただ、そうすることで、心理的なイメージにおける「自分」を大きくすること。
そうすることで、今まで悩んでいたことが小さくて、ホントはそんなことをする(体の不調を訴える)必要はないと気づきます。
まずは繰り返し「○○に負けるか!」と言ってみてください。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
2025年からの記事
伊勢原高等学校
2025年04月15日(火)
皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。
ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。
今回は神奈川県立伊勢原高等学校(伊勢原高校)です。では、どうぞ!
神奈川県立伊勢原高等学校は、地域に根ざした教育を実践し、「自立」と「友愛」を校訓に掲げています。 多様性を尊重するインクルーシブ教育を推進し、ICTを活用した授業やキャリア教育にも力を入れています。 部活動も盛んで、全国大会出場経験のある部もあり、文武両道を目指す生徒に適した環境が整っています。
さらに以下の5つの観点からわかりやすくご紹介します。
1. 卒業後の進路・進学実績・学力レベル
伊勢原高校では、約60%の生徒が大学や短期大学、専門学校へ進学しています。 主な進学先には東海大学、神奈川大学、専修大学、国士舘大学などがあります。 指定校推薦枠も多く、進学希望者にとって有利な環境が整っています。
2. 通学の利便性
学校は小田急小田原線「伊勢原駅」から徒歩約14分の場所に位置し、通学に便利です。 伊勢原市内や周辺地域からのアクセスも良好で、多くの生徒が公共交通機関を利用しています。
3. 部活動の充実度
部活動は運動部17、文化部11、同好会2つがあり、約9割の生徒が何らかの部活動に参加しています。 女子バレーボール部は関東大会出場40回を誇り、ソフトボール部は全国大会優勝経験があります。 弓道部やライフル射撃部なども活躍しています。
4. 学校の雰囲気や文化
「自立」「友愛」を校訓とし、多様性を尊重するインクルーシブ教育を推進しています。ICTを活用した授業やキャリア教育にも力を入れており、生徒の人間力や思いやりを育む教育を実践しています。
5. 学校の施設や環境
全HR教室にモニターと無線LANアクセスポイントを導入し、ICTを活用した授業が行われています。また、校舎や体育館、グラウンドなどの施設も整備されており、学習や部活動に適した環境が整っています。
詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/isehara-h/)をご覧ください。
いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
高校紹介(地元密着塾ならではの視点)
伊志田高等学校
2025年04月14日(月)
ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。
今回は神奈川県立伊志田高等学校(伊志田高校)です。では、どうぞ!
神奈川県立伊志田高等学校は、神奈川県伊勢原市に位置する公立の全日制普通科高校です。 1976年に開校し、国際理解教育やグローバル教育に力を入れています。 小田急線「愛甲石田駅」から徒歩約7分と通学に便利で、部活動も活発に行われています。 進学実績も安定しており、文武両道を目指す生徒に適した環境が整っています。
1. 卒業後の進路・進学実績・学力レベル
伊志田高校では、約75%以上の生徒が大学進学を目指し、短期大学や専門学校を含めると進学者は90%以上にのぼります。 指定校推薦の枠も多く、進学者の3分の1以上が指定校推薦での受験となっています。 主な進学先には東海大学、神奈川大学、専修大学、法政大学、明治大学、青山学院大学などがあります。
2. 通学の利便性
学校は小田急線「愛甲石田駅」から徒歩約7分の場所に位置し、通学に非常に便利です。 秦野駅から4駅(約14分)、海老名駅から2駅(約7分)と、周辺地域からのアクセスも良好です。
3. 部活動の充実度
部活動の入部率は約89.6%と高く、運動部・文化部ともに活発に活動しています。 運動部では女子バレーボール部が県大会出場、卓球部が県で女子7位、男子16位の実績があります。 文化部では茶道部が高文連会長賞を3年連続受賞するなど、各部が成果を上げています。
4. 学校の雰囲気や文化
「国家および社会の有為な形成者として必要な資質を養う」を教育理念に掲げ、国際理解教育に力を入れています。 宿志祭(体育部門・文化部門)や球技大会、修学旅行(近年は台湾)など、行事も充実しており、生徒の自主性と協調性を育む環境が整っています。
5. 学校の施設や環境
校舎は清潔で整備されており、学習に集中できる環境が整っています。 また、国際理解教育の一環として、海外研修旅行や留学生との交流会、国際理解講演会などが行われており、グローバルな視野を育む機会が提供されています。
さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/ishida-h/)をご覧ください。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。
いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。
高校紹介(地元密着塾ならではの視点)