ペンゼミ成瀬校からのお知らせ一覧

忘れ物をなくすためには

2025年07月04日(金)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。

今日は「教室でのひとコマ」をお伝えできれば。授業冒頭にこんなことがありました。

「もし、忘れ物をしてしまったらどうしましょう。」

授業の冒頭に、生徒たちに話をしました。

(お察しかと思いますが、忘れ物をしてヘラヘラしている生徒がいたんです)

①明日から忘れないようにどう対策するか、②これから忘れないようにどのようなことを習慣化するか、③今日をどう乗り切るか

以上の3点を中心に話をさせてもらいました。

これらを考えることは「生きるチカラ」を養っていく上で重要なだけでなく、忘れ物をしづらい行動習慣を身につけるきっかけになればと思いました。

「忘れにくいものと紐づけておく」「目のつく場所に置いておく」など具体的は行動につながるといいですね。

大人になればわかることですが、忘れ物をしたとしても大抵はなんとかできるものです。

とはいえ、忘れ物をしてしまうと、スタート地点に立つのが遅れてしまったり、本来のチカラを発揮しづらくなったりする弊害も大きいです。

また、子ども同士の貸し借りはトラブルやストレスにつながることもあるので、少なくなるようにしたいですね。

そんな授業冒頭の余談です。

いかがでしたか。皆さんの学習塾選びの一助になれば幸いです。

小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

2025年からの記事

夏期講習 受付開始! 学習時間を増やす夏‼︎

2025年07月01日(火)

今なら早期申込割引、9月からの継続割引とお得がたくさん。

長い夏休み!学習時間を増やしましょう‼︎
ペンゼミ成瀬校では7/21から夏期講習がスタートします。

「わかる」を「できる」に変える夏。
まずは学習時間(量)の確保が大切です。
ペンゼミ成瀬成瀬校は自習室も完備しているので授業コマ以外に自習室での学習もOK!

夏期講習は1学期の「振り返り」をしっかり行い、2学期の「先取り」までスムーズに取り組めるカリキュラムです。

各学年の授業日程、詳しいカリキュラム等、お早めにお問い合わせをお願いします。

2025年からの記事

大磯高等学校 〜学校紹介

2025年06月28日(土)

皆さん、こんにちは。運営責任者のペンゼミ成瀬校齋藤です。
ペンシルゼミナール成瀬校のスタッフが独自視点で紹介する「高校紹介」のコーナー。
今回は神奈川県立大磯高等学校(大磯高校)です。では、どうぞ!

■ 大磯高校の特徴
1927年創立の伝統校で、湘南の海と高麗山に囲まれた自然豊かな環境が魅力。自主自律と文武両道を重視した校風で、生徒自身が企画・運営する行事「海鳴祭」など、自主性と協調性が育まれます。地域とのつながりが深く、指定校推薦・AO入試の支援も充実。進路指導・補習・模試・探究学習を通じて、多様な進路が叶えられる環境が整っています。

■ 卒業後の進路・進学実績・学力レベル
近年では大学進学率約73%と高く、国公立大学への進学者も毎年約10名程度。2023年度は東海大74名、専修大43名、神奈川大42名、MARCH・上智・理科大などへも多数合格。指定校推薦枠は明治・中央・青山学院・法政など上位私大をカバー。日東駒専や地域大学への進学が多く、基礎学力+推薦制度を活かしながら幅広い進路選択が可能です。偏差値は約58前後で、県内公立では中堅上位の学力層です。

■ 通学の利便性
JR東海道線「大磯駅」から徒歩約15分が最寄り。神奈中バス利用で「長者町」下車徒歩5分と、徒歩・バスどちらも利用しやすい立地です。平塚・二宮・茅ヶ崎方面など複数地域から通学圏に入るため、比較的広域から通学可能。閑静で安全な住宅地にあり、自然環境と利便性のバランスが良い学校です。校門付近・周辺にコンビニなどもあり、生活面でも便利な環境です。

■ 部活動の充実度・行事や雰囲気
運動部・文化部ともに活発で、陸上・バスケ・テニス・バドミントンなど県大会出場実績あり。SF研究部は映画甲子園で実績、吹奏楽部・茶華道部も県大会参加や受賞歴あり。初心者歓迎の同好会(ダンス・写真・天文など)も多く、多彩な選択肢があります。行事は6月の体育祭と9月の文化祭を連続開催する「海鳴祭」、球技大会や海岸清掃、修学旅行(2年10月、沖縄)など。生徒主体の企画運営と地域交流が特色です。


■ 施設・環境
海と山に囲まれた緑豊かな敷地に、図書室(海の見える図書室)、視聴覚室、武道場(剣道・弓道)、テニスコートなど施設が充実。特に自然観察や探究学習に適した環境です。授業は2学期制・50分×6時限(週によって7時限)、1・2年は英語の習熟度別・数学少人数制、3年は文系・理系別+選択科目制度あり。探究館という自習室で始業前や放課後を活用可能で、進学に向けた学習支援が整備されています。

さらに詳しい情報や最新の進学実績については、学校の公式ウェブサイト(https://www.pen-kanagawa.ed.jp/oiso-h/)をご覧ください。

いかがでしたか。進路選びの一助になれば幸いです。
小田急線小田原線愛甲石田駅より徒歩7分 県立伊志田高校正門そば「やる気を育てる」「希望校実現塾」ペンシルゼミナール成瀬校でした。

高校紹介(地元密着塾ならではの視点)

1 2 3 4 5 6 49

講師のご紹介

運営責任者 齋藤 一憲

1993年より工藤学園(現 ペンシルゼミナール)にて講師生活をスタート。教科主任・各教室長を経て、2002年にペンシルゼミナール成瀬校教室長として教壇に立っていました。
2011年より高校生指導・教室運営を中心に行う(株)TripleWin に参画。これまで3000名以上の生徒指導の実績を活かして、これからの未来の生徒の教育にさらなる熱意を注いでいる。


成瀬校教室長 岡村靖雄

1995年より中学受験指導・個別指導・集団指導を経験しているので指導法、教材への知識も深い。これまで小学生から高校生までの幅広い子供の学力アップを助けてきました。「わかる」から「できる」への過程で、しっかりと寄り添う手厚い指導はお子さんの学力アップを確実なものにします。

ページ上へ